しろくま通信第232号(2022年8月22日発行)
2022-08-22更新

夜間のトイレ 何回行きますか?
夜間頻尿改善の鍵は、なんと朝食なんです。良質な睡眠を取るには、睡眠をつかさどる「メラトニン」というホルモンの分泌が必要です。
メラトニンは脳の松果体(しょうかたい)といわれる部分から分泌される神経伝達物質で、目に光が当たっているあいだは分泌量が少なく、光が少なくなると分泌量が増えます。
分泌量が増えることで、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」と呼ばれます。メラトニンは加齢とともに減少しますから年を取ると寝付きが悪くなったり、短時間で目が覚めてしまいます。このメラトニンを増やす食事を取ることが大事です。

←「しろくま通信第231号(2022年8月8日発行)」前の記事へ 次の記事へ「しろくま通信第233号(2022年8月29日発行)」→