「なんとなくイライラ、不安…」
梅雨の“気分の揺れ”に、心と腸を整えるセルフケアを
「理由はないのにイライラする」
「やる気が出ない」「眠りが浅い」
「心がふわふわして落ち着かない」
そんな“心の不調”を感じていませんか?
梅雨は、気圧や湿度の変化、日照時間の減少などが重なり、自律神経やホルモンのバランスが乱れやすい季節です。
今回は、梅雨時の“気分の揺れ”を整えるポイントと、薬局でできるセルフケアをご紹介します。
✅ 1. なぜ梅雨は気分が乱れやすいの?
- 気圧の変化がストレスになり、自律神経が乱れる
- 日照時間の減少により、セロトニン(幸せホルモン)が減少
- 湿度・温度の不快感が続き、慢性的なだるさ・不眠・集中力低下につながる
- 外出が減り、運動不足・孤立感・ストレスの蓄積が起こりやすい
これらが組み合わさることで、イライラ・不安・気分の落ち込みなどが現れるのです。
✅ 2. 気分を安定させる“腸内環境”の整え方
実は、「腸」は“第二の脳”といわれるほど、心の状態と深く関係しています。
幸せホルモン「セロトニン」の約90%は、腸でつくられているのです!
◆ 腸内環境を整える3つのポイント
① 発酵食品を1日1回
→ ヨーグルト、味噌、納豆、ぬか漬けなどで善玉菌を補給
② 食物繊維で腸内フローラのエサを
→ 野菜・豆類・海藻・キノコ類などを意識して取り入れましょう
③ ストレス&冷え対策で腸を守る
→ 腹巻きや温かい飲み物で内臓を冷やさない
→ イライラを溜めすぎず、リラックス時間を作ることも大切!
✅ 3. 日常でできる!気分を整える生活習慣
☀ 朝の光を浴びる
→ セロトニンの分泌を促進し、体内リズムをリセット
→ 曇りの日でも窓際で5〜10分過ごすだけでも効果◎
🚶♀️ 軽めの運動・ストレッチ
→ ウォーキングやラジオ体操で血流UP、自律神経も安定します
🛁 入浴習慣でリラックス
→ 38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分。副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれます
☕ カフェインを控えてハーブティーを
→ ラベンダー・カモミール・レモンバームなどがおすすめ
✅ 4. しろくま薬局おすすめ!“気分ケア”を支えるアイテム
🟡 整腸系サプリメント(乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌)
→ 腸からセロトニン分泌をサポート
🟡 気分の安定を助けるサプリ(GABA・テアニン・ビタミンB群)
→ イライラ・ストレスケアに
🟡 植物療法(ハーブティー・アロマオイル)
→ カモミール、ラベンダー、オレンジなどで自律神経を整える
🟡 睡眠サポート商品(アイマスク、快眠アロマ、メラトニン系サプリ)
→ 「寝つけない」「途中で目が覚める」方におすすめ
症状に合わせて薬剤師がご相談をお受けします。お気軽にお声がけください。
✅ まとめ
梅雨の“気分の揺れ”は、腸・自律神経・生活リズムのちょっとした乱れから始まることも。
無理に「元気にならなきゃ!」とがんばりすぎず、ゆるやかに整える工夫が大切です。
しろくま薬局では、心と体を整えるセルフケアアイテムや相談窓口を設けています。
「なんとなく調子が悪い…」という方も、ぜひ気軽にご相談ください🌿
お問い合わせはこちら
しろくま薬局
公式サイトはこちら